原文
四部叢刊初編
載營魄抱一,能無離乎?專氣致柔,能嬰兒乎?滌除玄覽,能無疵乎?愛民治國,能無知乎?天門開闔,能為雌乎?明白四達,能無知乎?生之、畜之,生而不有,為而不恃,長而不宰,是謂玄德。
異伝
- □□□□□□□□□□□□□能嬰兒乎?脩除玄藍,能毌疵乎?愛□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□生之、畜之,生而弗□□□□□□□□德。(馬王堆帛書・老子甲道經10)
- 戴營魄抱一,能毌離乎?專氣至柔,能嬰兒乎?脩除玄監,能毌有疵乎?愛民栝國,能毌以知乎?天門啟闔,能為雌乎?明白四達,能毌以知乎?生之、畜之,生而弗有,長而弗宰也,是胃玄德。(馬王堆帛書・老子乙道經10)
書き下し
營ける魄を載せて一へに抱くは、離るる無き能ふる乎?氣を專らにして柔を致すは、嬰兒たる能ふる乎?玄く覽たるを滌ぎ除きて、疵無き能ふる乎?民を愛して國を治むるは、知ること無き能ふる乎?天つ門の開き闔づるは、雌きを為す能ふる乎?明か白かの四もに達るは、知ること無き能ふる乎?之生て、之畜ふも、生て而有た不、為り而恃ま不、長け而宰か不る、是ぞ玄き德と謂ふ。
現代日本語訳
直訳
うつろう精神を保って一つに守ることは、そこから離れる事が無いように出来るか? 思いを専念させて柔らかくいるのは、乳児のように出来るか? ぼんやり暗い見解を洗い落とすのは、間違いを無くすほど出来るか? 民を愛して国を治めることは、知らないでいることが出来るか? 天の門が開閉するのは、打ち負かされるのを保つことが出来るか? 輝くほどはっきりし白黒の対比が鮮やかである事柄が四方に及ぶのは、知らないでいることが出来るか? 本当に育て本当に養っても、育てて自分のものとせず、作って頼りにせず、出来上がっても裁定しない。これを暗い力と言うのだ。
意訳
為政者たろうとするなら自らに問え。気紛れな心が志を立てても、その後の事情に流され変えずにいることが出来るか? ほか事を考えずまっすぐ目標に向かいながら、達成されたらまた次の目標へと心を柔軟にするのを、乳児のようにすることが出来るか? はっきりと観察できないゆえに立てた勝手な思い込みを取り除くのに、間違いをすっかり無くすまでこだわりを消すことが出来るか? 民を愛して国を治めながら、個別の民の苦境に知らず存ぜずを決め込むことが出来るか? 天の定めがコロコロ変わるたび、受け身の姿勢を保っていられるか? 疑いようのない事実だとして四方の人々が言い騒ぐ事件や事故を、耳を閉じて聞かなかったことに出来るか?
実際に自分で育て、実際に自分で養った人や物事があっても、それらを育てながら自分のものだと言い張らず、作り上げながらも頼りにせず、そうした人や物事が出来上がっても、自分では裁定する立場に立たない。作り上げても主張しない、そうなってやっと、隠然たる力と評価できる。
訳注
載
”のせる”。「營魄」”たましい”を体に載せる。
營魄
”働き続けるたましい”。「營」(営)は”身体を巡る駆動力”、「魄」は”精神の中心であるかたいもの”。「魄」は”堅い”が「營」養が無いと動作しないため、「營魄」はうつろいやすくもある。
戦国から前漢にかけて成立した医書『黄帝内経』にも「營氣不從」”栄養がうまく回らない”とあることから、戦国時代に成立した『老子』にもかろうじて、”心身を動かす駆動力”の意を適用できる。ただしかろうじてであり、『老子』本章は戦国時代の「郭店楚簡」に見られず、戦国時代の出土資料に「營」を”駆動力”と解せるものは今のところ無いから、本章は前漢になって付け加えられた可能性がある。
類語に「魂魄」があり、「魂」「魄」はともに”たましい”ではあるが、「魂」は人が死ぬと体から抜けて雲(云)のように天へと立ち上り消えてしまい、対して「魄」は地中に止まるとされる。
「營魄」について、誰が書いたか分からない、南北朝時代の『老子河上公注』に次のようにあるが、例によって論拠を何も書いていない。そういう事情もあって、訳者は儒家・道家問わず、中国の物書きの言い分をほとんど信用していない。理由は「「後漢というふざけた帝国」を参照。
營魄魂魄也人載魂魄之上得以生當愛養之喜怒亡魂卒驚傷魄魂在肝魄在肺美酒甘肴腐人𦝛肺故魂靜志道不亂魄安得夀延年也
「營魄」は「魂魄」である。人は魂魄の上に乗って生きている。だから「營魄」を大事にし養うよう努める。喜んだり怒ったりすると魂を痛め、せかせかしたりびっくりすると魄を傷つける。魂は肝臓にあり、魄は肺にある。美酒や旨いツマミは人の皮膚や臓器を腐らせる。だから魂は静かにしたまま、道に志して乱れなければ、魄が安らいで長寿を得ることが出来る。
これは道家が不老長寿の専門家を自称し、ヤヴァいク〇リを売るのを商売にした南北朝にふさわしい解釈というもので、ほんらい政治論・処世論である『老子』本章とはほとんど関係が無い。
抱一
”一つの方針を変えない”。
能無離乎
”離れないでいられるだろうか”。凡人は志を立てても都合次第で十秒後には忘れるものだが、『老子』が要求する万能の為政者「聖人」は、そう簡単に志を変えては務まらないというわけ。
專氣致柔
”気持ちをひたすらにして柔軟を実現する”。「專」の新字体は「専」、「氣」の新字体は「気」。
能嬰兒乎
”乳児のようでいられるか”。「嬰兒」は”赤ん坊”。
乳児は腹の空くまま、おしめのぬれるまま、さびしくなるまま、その時々の心に専念してこだわることがない。だから「柔」なのだが、前段の「載營魄抱一」と矛盾しているようでそうでない。『老子』第九章「功成りて身退く」と同様、目的が達成されるまでは「無離」であっても、達成されたらもう忘れていいのである。二十四時間、腹が空けばこの世の終わりかと思うように泣き叫ぶ乳児が、おっぱいをふくんだ途端に静かになるように、柔軟であってよいというわけ。
滌除玄覽
「玄」”暗くてよく見えない”のに立てた勝手な「覧」”思い込み”を、「滌」”水ですすぎ洗い”し、取り「除」くこと。
能無疵乎
”欠点=思い込みを無くせるだろうか”。
愛民治國
”民を愛して国を治める”。「國」の新字体は「国」。原義は城壁を持ち武装した都市国家(邑)。類語の「邦」の原義は”国境”で、春秋・戦国時代の諸侯国を言う。
能無知乎
”知らないでいられるだろうか”。政治を執るのに、領民一人一人の事情を知らんふりできるか、ということ。『老子』の説く「聖人」は”民を藁犬のようにみなす”(『老子』第五章)ので、国全体がうまく回っていれば、それでよいわけ。
天門開闔
”天の門の開閉”。「天門」は天の意思で開閉する。天変地異など、物質世界は天の意志にどうしても左右される。
能為雌乎
”負けた立場でいられるか”。『老子』の宇宙観では、万物の入れ物としての「天地」が「万物」に先行するので(『老子』第一章)、入れ物による裁定を反映する「天門」の開閉に、人間はじめ万物は従わざるを得ない。そういう天の裁定に、文句を言わず受動的に従えるか、ということ。
なお「天門開闔」が主語で「能為雌乎」が述語なのだが、だからといって「天門開闔」が「能為雌乎」のではない。主題が「天門開闔」であり、それについて受け手が「能為雌乎」ということ。
明白四達
”明暗光学的に明らかで、白黒対比的に明らかな事柄が、四方に及ぶ”。抽象的表現だが、天変地異や蛮族の来襲を想像できる。あるいは権臣の失脚を考えてもよい。『老子』の説く政治論では、失脚はもちろん、天変地異すら政治方針を揺るがす理由にはならないというわけ。
能無知乎
上掲と同じ、”知らんふりをできるか”。「功成る」までは天変地異だろうと知らんふりして過ごすほど、「功成る」ことに専心しなければならぬと言う。実践はとてつもなく難しい。
欽定四庫全書本『老子道徳経』では「無為」となっており、馬王堆帛書・乙では「愛民…」部分と共に、同じく「以知乎」になっている。
生之、畜之
”まさしく育てて、まさしくやしなう”。ここでの「之」は先行すべき言い換え部分がないので、代名詞や指示詞ではなく、直前のが動詞である事を示す記号。意味内容を持たないが、あえて訳せば強意で、後段を参考に”まさに自分で育て、まさに自分で養う”と解せる。
生而不有
”育てても所有しない”。「有」は”ある”ではなく””自分のものにする”。
為而不恃
”作ってもあてにしない”。『老子』本章は理想の為政者「聖人」となるべき説教と読み取れるから、”自分で組織した政府や、育成した人材に頼らない”の意。
長而不宰
”成長し出来上がっても裁定しない”。「長」は”育ち上がる”。「宰」はもと”肉を切り分けるさま”。で、一家の資源配分を裁定することから”執事”や”宰相”の意味になった。
『老子』本章でも「宰」は”切り分ける”→”決済する”こと。自分で立ち上げた政府だろうと、自分が決済する立場に身を置かないでいるがいい、というのである。
是謂玄德
”だからこそ、隠然とした力といってよい”。「是」は自分で足を運んで”よし”と判定すること。単なる”これ”ではなく”~だから”。「謂」はただ”言う”のではなく、”〇〇であると判定する・評価する”の意。「玄」の原義は”染めた糸”で、現行字体は染料を入れた瓶に糸を入れてふたをしたさま。甲骨文から”黒い”を意味した。「德」(徳)は”ちから”で、漢文では「道徳」の意味になる例の方がむしろ少ない。
余話
『老子』本章の説くところを最も長く体現し続けたのは、あるいは日本の天皇家かもしれない。事跡のはっきりしない大王家時代はどうだかわからないが、皇室が直に政治いじりをしたのはだいたい奈良朝あたりでおわり、以降は摂関家や幕府が政治を決済し、明治以降は皇室と政府は切り離されて今に至る。
『老子』本章が説くように、君主が領民一人一人の面倒を見ることは生物的・物理的に不可能で、中国でも太古の昔から君主と有力家臣で権力を分け合った。その結果が春秋戦国の殺し合いだとうんざりした始皇帝は、全てを自分で決済するつもりでいて、もちろん不可能に終わって世を去った。
始皇帝と聞けば暴君と思うのは漢帝国が始めた宣伝の刷り込みと言うべきで、統一戦争の時代に世情が殺伐とするのはむしろ当然で、君主の決済に基づく死亡者が増大するのは結果として当たり前だと言える。そんな時代に生まれずに済んだことを、戦時下にない現代人はただ喜べばいい。
漢帝国は秦帝国に反乱を起こして天下を取ったといういきさつから、始皇帝を残忍無比の暴君、二世皇帝をとんでもない阿呆、競争相手だった項羽を極悪非道の乱暴者と決めてかかった。司馬遷が『史記』にそう書いたからでもあるが、もちろん司馬遷も中国人で小役人に過ぎないから、漢帝室に迎合してそう書いた。詳細は論語雍也篇14余話「司馬遷も中国人」を参照。
話を始皇帝に戻せば、その政治構想は法家の韓非子に学んだところが多いとされる。だが思想の基本を『老子』に置き、「解老」「喩老」篇を『韓非子』に記した韓非子に対し、始皇帝は「全知」で”全てを決済する”事を望んだ。韓非子は同門の李斯の手で自殺に追いやられたとされるが、始皇帝も実のところ、『老子』の「無知」「無為」を受け入れがたく、韓非子を「死んでかまわん」と思っていたに違いない。
なお奥平卓『老子』(徳間書店)は本章についてこう言う。
本章前半部は特に難解である。古来、諸説紛々として定まらないが、全体として「道」を体して離れぬための心得を示したものと見る点については異論がないようである。…ほとんど同形の文が五十一章にも見えているので、錯簡であろうという説がある。
「諸説」など参照するから「難解」になったのだ。「道」を体することが『老子』の所説でない事に気付かないのも、無慮二千年間、論拠も記さずデタラメを古典に書き付けてきた中国インテリにだまされて、思い込みが激しく目が覚めないからだ。
そういう全然責任を取ってくれない古人の個人の感想は放置して、まず自分で一字一句について、複数の辞書を引くことからはじまるしつこい解読を行えば、本章なりとも「難解」でも何でもない。なぜなら、諸子百家や帝国儒者の多くが記した、金儲けのための「難解」文を除けば、前漢ごろまでの漢語は、そんなに難しい言語ではないからだ。
だが宋代以降、文語文のほとんどがわざと難しく書かれるようになった。真に受けて読もうとすると、読者の脳みそが間違いなくやられておかしくなる。詳細は論語雍也篇3余話「宋儒のオカルトと高慢ちき」を参照。
帝政期以降の中国インテリは、ワイロと箸と筆以外を手に取ろうともしなかったから、赤ん坊の世話を焼いた者もめったにおらず、本章が分からないのは理の当然といってよい。
古来実利にうるさい中国人が、捉えようのない「道」などだらだらと説くわけがなく、わからないものは「体」しようがないから、真に受ける中国人も出ない。『老子』冒頭は「功成る」「道」を理解させ得るために、万やむを得ずその根源である「常」を説いたまでで、だから『老子』に抽象極まる「常」を説いた箇所が少ないわけだ。
コメント