原文
四部叢刊初編
上善若水。水善利萬物而不爭,處衆人之所惡,故幾於道。居善地,心善淵,與善仁,言善信,正善治,事善能,動善時。夫唯不爭,故無尤。
異伝
- 上善治水。水善利萬物而有靜,居眾之所惡,故幾於道矣。居善地,心善瀟,予善信,正善治,事善能,動善時。夫唯不靜,故無尤。(馬王堆帛書・老子甲道經8)
- 上善如水。水善利萬物而有爭,居眾人之所亞,故幾於道矣。居善地,心善淵,予善天,言善信,正善治,事善能,動善時。夫唯不爭,故無尤。(馬王堆帛書・老子乙道經8)
書き下し
上つ善きは水の若し。水は善く萬物に利へ而爭は不、衆人之惡む所に處る。故に道於幾し。善き地に居り、善き淵に心ひ、善き仁に與し、善き信を言ひ、善き治を正め、善き能るに事き、善き時に動く。夫れ唯だ爭は不れば、故に尤無し。
現代日本語訳
直訳
上等のよい境地は水に似ている。水は巧みに万物に利益を与えて争わなず、大勢の人が嫌う所にとどまる。だから従うべき方法に近い。(すなわち)よいところに身を置き、よい湖沼のように考え、よい憐れみに力を貸し、よいまことの言葉を言い、よい政治を整え、よい能力に力を尽くし、よい時に動くことだ。そもそも争わないという事だけでも、それが理由となってとがめられることが無い。
意訳
最高の境地は水に似ている。水は巧みに万物に利益を与えながら、自分は利益を争わない。しかも大勢の人が嫌がる、低くジメジメしたところに止まっても文句を言わない。だから水は、人が従うべき正しい生き方に近い。
つまり、行動しやすい場に身を置き、美しく深い湖沼のように考え、善意だと評価される慈善に力を貸し、適切な事実を言い、見事に整った政治を実現すべく改革し、自分の得意なわざに力を尽くし、成果を出すのに都合のよい時に動くことだ。そもそも、争わないという事だけでも、人にとがめられることが無い理由として十分だ。
訳注
上善若水
”上の上は水に似ている”。善の中にも上中下の階層を想定し、その最高といいこと。「善」はもと品質的なよさをいう。ゆえに”おいしい・うつくしい・うるわしい”の意であり得る。
越後湯沢の銘酒「上善如水」は「如水」と記すが、「若」「如」程度の異動は同時代の版本にもあり得るから、ただ「四部叢刊初編」と違うと言うだけである。なおカールグレン上古音では「若」ȵi̯ak(入のみ判明)に対して「如」ȵi̯o(平のみ判明)であり、音素の共通率は50%で、近音ともそうでないとも言える。
水善利萬物而不爭
”水は万物に利益を与えて、しかも争わない”。前段は素直に理解出来る。後段は形や状態など融通が利いて文句を言わない、ということだろうか。「水は方円にしたがう」”水は四角い器にも丸い器にも入る”との言葉は、前漢の『淮南子』あたりから見られるが、よく知られるのは唐の白楽天の詩から。
偶吟”ふと思う”
人生變改故無窮,昔是朝官今野翁。
人生の変わりようには限りが無く、昔は都の高官だったが今は田舎じじい。
久寄形于朱紫內,漸抽身入蕙荷中。
長らくあかね色の官服に威儀を正したが、だんだん落ちぶれて草木をまとうようになった。
無情水任方圓器,不系舟隨去住風。
もっともだ、水はこだわり無く方円の器に従うし、つないでいない舟は風任せに行くものだ。
處衆人之所惡
”人の嫌がる所へ流れてとどまる”。「惡」(悪)の原字「亞」(亜)はたてよこから掘った四角い墓穴の象形で、そういう落ち込んだ気持ちを「惡」という。文字史からは”嫌う”の用例の方が早い。詳細は論語語釈「悪」を参照。
故幾於道
”だから「道」に近い”。『老子』は第一章で「道可道,非常道」といい、「道」”従うべき方法”のさらに奥にある根源法則を「常」と言った。道家の開祖とされる人物・老子は孔子と同じく春秋時代の人物だが、論語の中に「道家」という言葉は見られず、書籍『老子』が成立した戦国時代にも、道家が「道家」と自称したかは怪しい。
少なくとも文献上、「道家」という言葉が現れるのは後漢の王充『論衡』からになる。
道家相誇曰:「真人食氣。」以氣而為食,故《傳》曰:「食氣者壽而不死。」雖不穀飽,亦以氣盈。
道家はそれぞれが威張って言う。「仙人は気を食べる」。気を食料にしているという。だから伝説に言う。「気を食う者は長寿で死なない」。穀物に飽きたわけではないが、代わりに気を食えば十分だというのである。(王充『論衡』道虚46)
仙人の不老不死はさておき、少なくとも『老子』が説く奥義は「常」であって「道」ではない。『老子』本章は水の淡泊さ、奥深さを讃えた章だが、ひとたび大洪水となれば万里全てを流し去る水を、奥義に近い存在だと言っても中国人は信じなかっただろう。
だから「常」ではなく「道に近い」というのである。
居善地~動善時
このくだりが「道」”方法”であり、水は方法に”ちかい”だけで方法そのものではない。従ってこのくだりは、「水」の性質と特に関係が無くともかまわないわけ。無理にこじつけようとすると、誤読の恐れがある。
居善地
”よい地位にいる”。せっかくの才能があっても、発揮できる場にいなければ何にもならない、ということ。『老子』本章は人生論・政治論として読むべきで、自然哲学を前提にして考えると、水→善地、という理屈が成り立たない。つまり自然哲学だという前提が間違っているのだ。
なお中国語は古来SVO型言語で、修飾語→被修飾語の語順だから、「善き地に居る」と読み下すべきで、「居るは善く地」の訓読には賛成しない。
心善淵
”美しい、渦を巻くほど深い湖沼のように考える”。「淵」は渦を巻くほど深い湖沼の意。
與善仁
”よい憐れみに力を貸す”。自己宣伝や後々への投資としての慈善行為でなく、見返りを求めない(ように見える)行為に手を貸す、ということ。もちろん我利亡者の中国人のことだから、無私に振る舞うと人望が集まり、それが政治的威力になることをよく知っていた。春秋時代、斉国の宰相だった晏嬰は、生涯貧乏暮らしだったが、同じく貧乏な庶民の声望があったので失脚しなかった。殿様ですら暗殺されたような時代の中にあってである。
晏嬰立崔杼門外,曰:「君為社稷死則死之,為社稷亡則亡之。若為己死己亡,非其私暱,誰敢任之!」門開而入,枕公尸而哭,三踴而出。人謂崔杼:「必殺之。」崔杼曰:「民之望也,捨之得民。」
(斉の荘公六年(BC548)、…崔杼の妻と密通した荘公は追われて塀から転げ落ち、とうとう崔杼の私兵に殺されてしまった。)そこへ家老の晏嬰が来て、崔杼の屋敷の門外に立って言った。
「国君が国のために死んだなら、後を追います。国のために滅んだなら、私も滅びます。もし自分のために死に自分のせいで滅んだなら、親しかった者はともあれ、そうでない誰が後を追いますか。」そして門を開けて屋敷に入り、荘公の死体に頭を付けて泣きの礼をし、三度飛び上がる仕草で死を悼んだ。
ある人が崔杼に言った。「晏嬰を生かしておいてはいけない。」崔杼が言った。「民に人望がある。許さないと民が何をしでかすか分からない。」(『史記』斉世家・荘公)
「與」の原義は大勢で担ぎ挙げることで、のちに”手を貸す”の意となった。
言善信
”よい本当の事を言う”。人生論・政治論なのだから、言ってはイカン”悪い本当の事”だってあるのだ、というわけ。『老子』第五章が言うように、「中を守るに如かず」”腹の内は空っぽにして黙っているのが最高”なのである。
正善治
”よい政治を整える”。
事善能
”巧みに出来ることを仕事にする”。出来ない事には手を出すな、の意でもある。「事」は筆を手に取る象形で、もともと”事務仕事”の意。
動善時
”時にかなった行動をする”。冬に団扇を、夏に暖炉を売り出しても買い手が付かないのと同じく、行動を見計らうには、都合のよい時が来るまで待て、ということ。
夫唯不爭、故無尤
”そもそも水のように利益を争わなければ、とがめられることがない”。「居善地~動善時」のような「道」に従わなくても、水のこのような性質を真似すれば、人と諍いを起こさないし、古代人の信じた神や精霊の罰を受けることも無い、ということ。
ここも人生論、とりわけ政治論として読むべきところで、古来中国の政界官界は、すきあらば他人を地位から引きずり下ろし、なろうことならあの世へ送ってやろうとする連中がひしめく殺伐とした場だから、他人に非難されるような種を作っては、自分で墓穴を掘るも同じというのである。
先是遼東高廟、長陵高園殿災,仲舒居家推說其意,草稿未上,主父偃候仲舒,私見,嫉之,竊其書而奏焉。上召視諸儒,仲舒弟子呂步舒不知其師書,以為大愚。於是下仲舒吏,當死,詔赦之。仲舒遂不敢復言災異。
(いわゆる儒教の国教化をすすめた董仲舒が、「天は人の行いに応じて吉凶を下す」という説教を始める)それより前、地方にあった高祖劉邦の霊殿が焼けた。董仲舒は家に籠もって、どういう天のお告げかを調査するよう命じられたが、報告書がまだ下書きの内に、これまた武帝のお気に入りだった主父偃が尋ねてきて、言葉巧みに下書きを出させた。
それを読んで主父偃は、「これで董仲舒もおしまいだ」と腹で舌を出し、下書きをこっそり懐に入れ、参内して武帝に見せた。
(武帝「何だか朕のせいで焼けたかのように書いてあるのう。そう読んでかまわぬか?」
主父偃「やつがれ如きに、いとも学識深き董仲舒どのの文章はわかりません。儒者を集めてお尋ねを。ただしみな董仲舒どののお弟子ですから、正確を期すためにも是非、書き手を伏せてお聞きになるのが得策と思われます。」
武帝「うむ、そちの申す通りじゃ。」)
武帝は儒者を集めて「何と書いてあるのじゃ?」と尋ねた。呼ばれた儒者の一人に、董仲舒の弟子で呂歩舒という男がいた。武帝の不機嫌を見て取って、師匠の文章とは知らずに、「デタラメが書いてあります」と言上した。
武帝は真っ赤になって怒り、董仲舒を牢屋にぶち込んだ。ただでさえ儒家の董仲舒が嫌いな法家の判事は、武帝に迎合して死刑判決を下した。さすがに気の毒になった武帝が特赦で牢から出してやったが、それ以降、董仲舒は天人相関説を言わなくなった。(『漢書』董仲舒伝41)
余話
「道家」の語が後漢に下るのは上掲の通りだが、それまでは「黄老なんちゃら」と言っていた可能性がある。戦国時代にでっち上げられた中華世界の開祖、黄帝に、すでに伝説の人物であった老子を組み合わせた語と考えるのが妥当と思う。
崔文子者,太山人也。文子世好黃老事,居潛山下,後作黃散赤丸,成石父祠,賣藥都市,自言三百歲。後有疫氣,民死者萬計,長吏之文所請救。文擁朱幡,係黃散以徇人門。飲散者即愈,所活者萬計。後去,在蜀賣黃散。故世寶崔文子赤丸黃散,實近於神焉。
崔文子は太山の出身である。世間が黄老の事を好むので、隠れて山の麓に住まった。ところがそのあとで黄色や赤のクスリを作り、石の精霊のほこらを建て、いちまちにクスリを売り歩いた。その時の口上は、「ワシゃ三百歳ぢゃ」だった。
そうこうするうちに疫病が流行って、万人に上る死者が民に出た。そこで役所の下っ端のまとめ役が、崔文子の所へやってきて助けを乞うた。崔文子は赤い旗を振り、黄色い粉薬を手にして人々の家を回った。クスリを飲んだ者はすぐに治り、これで助かった者が万人に上った。
そののち引っ越して、蜀の山奥で黄色い粉薬を売った。それで世間は崔文子の赤や黄色のクスリを珍重し、「誠に神に近いお方じゃあ」と有り難がった。(『列仙伝』崔文子1)
『列仙伝』は一説に前漢末期の劉向の作と言われるが、物証も無く本当かどうかかなりあやしい。wikipediaは後漢時代の作とする説を記している。ただし前漢帝室が、初期にはこんにちで言う道家を重んじていた話は『史記』にもあり、学派としては戦国時代にはあっただろう。
ただし崔文子がクスリを世間に撒いたという話は、『老子』の説く学説とは言いがたく、始皇帝がクスリの飲み過ぎで死んだと言われるように、ずいぶん時代が下ってからの得意商売だと言うべきだ。
さて本などというものは書き終えてしまえば書き手の手を離れるから、読者が好き勝手に読めばいいのだが、訳者の立場は若干異なる。訳者は「読んだと自慢したい」のではなく、「読んで内容を分かりたい」からだ。
古典のたぐいは現代人に読みづらいこともあって、「専門家」が垂れ流す講釈に従って読んでしまいがちだが、ご高説をくださる「専門家」は、原文の筆者でもなければ、その同時代・同言語人でもないことに注意する必要がある。加えて漢文業界は日中とも、少なからず悪党が混ざっている。
その結果は二種類で、読めていないのに読めたという自称「専門家」か、読めた上でわざと難しい訳文を付ける悪徳「専門家」である。どちらも大学や公的機関から肩書きを取っている者が少なくないから、そういう肩書きは全然信用ならない(論語八佾篇16余話「不埒な帝大総長」)。
特に『老子』『論語』などの古典は宗教経典でもあるから、「ワケわからんほどありがたい」という現象が起こり、図に乗った「専門家」がよりいっそうワケ分からなくすることも多い(論語雍也篇3余話「宋儒のオカルトと高慢ちき」)。
『老子』本章もその魔の手を免れておらず、語順を滅茶苦茶に読んで本文と全然違う解釈をしたり、ぜんぜん日本語になっていなかったりする。その魔の手から逃れるには、どんな訳本であれまず「読むそばから意味が分かる」ものを選ぶのがいい。
訳者だって誤読していないとは限らないが、それでも頭の中に絵が描ける程度にはこなれた日本語で訳文を書いている。もし閲覧者諸賢の意図が、「『老子』を読んだと自他に自慢したい」のではなく、「老子を読みたい」のなら、どうぞ遠慮無く訳者の間違いをご指摘頂きたい。
コメント