原文
四部叢刊初編
天下皆知美之為美,斯惡已。皆知善之為善,斯不善已。故有無相生,難易相成,長短相較,高下相傾,音聲相和,前後相隨。是以聖人處無為之事,行不言之教;萬物作焉而不辭,生而不有。為而不恃,功成而弗居。夫唯弗居,是以不去。
異伝
- 天下皆知美之為美也,惡已;皆知善,此斯不善已。有亡之相生也,難易之相成也,長短之相形也,高下之相呈也,音聲之相和也,先後之相隨也。是以聖人居亡為之事,行不言之教。萬物作而弗治也,為而弗志也,成而弗居。夫唯弗居也,是以弗去也。(郭店楚簡・老子甲9)
- 天下皆知美之為美,亞已。皆知善,斯不善矣。□□□□生也,難易之相成也,長短之相刑也,高下之相盈也,音聲之相和也,先後之相隋恆也。是以聖人居無為之事,行不言之教;萬物昔而弗始,為而弗侍也,成功而弗居也,夫唯弗居,是以弗去。(馬王堆帛書・老子乙道経2)
書き下し
天下皆美之美為るを知る。斯に惡已る。皆善之善為るを知る。斯に善から不る已る。故に有る無きは相ひ生み、難き易しは相ひ成り、長きと短かきは相ひ較べ、高きと下きは相ひ傾し、音と聲は相ひ和み、前と後は相ひ隨ふ。是れ以て聖人為す無き之事に處り、言は不る之教を行はば、萬物作り焉り而辭ま不、生ひ而有ら不。為し而恃ま不、功成り而居ら弗。夫れ唯だ居ら弗れば、是れ以て去ら不。
現代日本語訳
直訳
天下はみな美しいものを美しいと知っている。そういう場面で美しくないものが生まれる。みなよいことをよいと知っている。そういう場面よくないことが起こる。つまり、ある・ないは互いを生み、難しい・簡単は互いを成り立たせ、長い・短いは互いを引き比べ、高い・低いは互いを並び立たせ、楽器の音・歌声は互いに調和し、前・後ろは互いに連れ立つ。だからこそ、万能の人は何もしない立場に立ち、口に出さない教えを行うから、万物は生れ出て終わることがなく、成長して姿を消す。成し遂げたことにこだわらず、成果を上げてその場にいない。そもそも、居るという事さえ無ければ、それゆえに立ち去るということは起こらない。
意訳
天下の誰もが、美しいものの美しさを知っている。それだから美しさの無いものを、悪いものと決めつける。美が醜を生んだのだ。また誰もが、善いことの善さを知っている。だから善さの無いものを、善くないものと決めつける。善が悪を生んだのだ。
だから同様に、ある・ないという認識は互いを生み、難しい・優しいも互いを成り立たせ、長い・短いは互いを比べてそう言い、高い・低いは互いに並んで背比べして決まる。楽器の音と歌声が調和するのも、前と後ろは互い無しではいられないのも同じ理屈だ。
だからこそ、万能の人は余計ないじくりをしない立場に立つ。「ああせい、こうせい」と一々口に出して方法を教えず自然を観察させて、反対物が互いがあるからこそ成り立っているのを気付かせる。
それに気付けば、万物は次々に生まれ出て止むことが無く、成長してもやがて姿を消し、作り上げたことにこだわらず、役に立っても褒め称えられるような所に居ないと知れる。そもそも、どこかに居着いてしまう事が無ければ、まさしく立ち去ると言うことはなくなるではないか。
訳注
美之為美
美が美である理由。
斯
そういう環境。字形は〔其〕”かごに盛った供物”を供えた神聖空間を、〔斤〕”おの”でくぎったさま。通説の「ここ」「これ」という読み下しは、読んだようで読んでない。ただの場所ではなく、文化的に厳かにしつらえられた神聖空間のさま。意味内容の無い語調を整える助字ではなく、ある状態や程度にある場面を指す。例えば論語子罕篇5にいう「斯文」とは、ちまちました個別の文化的成果物ではなく、風俗習慣を含めた中華文明全体を言う。詳細は論語語釈「斯」を参照。
已
なる。成立する。「きまる」と読み下しても差し支えないし、”(世間が美を美と決めつけるから)そうやって何が悪か決まる”となり、文意はほぼ変わらない。だが「惡已」を「あしきのみ」と読み”よくない”と通説が解するのには賛成できない。
漢文の読解とは、字形・字音・文脈・時代背景から、最も適切な語釈を選び取ることであり、誰がどのような根拠で言い出したか分からない、古人の注釈に後生大事に寄りかかることでは決して無い。
傾
一つ所に混じり合って比べ合う。
音聲
楽器の音と人の声。「音」に人の声も含まれるがあくまで一部。「聲」(声)には人以外の動物の鳴き声をも含む。
和
調和し、和音を出現させる。
是以
「是」は”よし”と認められた事柄。「以」は”それで”。全体で”だからこそ”。
聖人
耳や口など、頭脳を含めた身体能力の優れた人を指し、西洋の聖人のように、神に近い誰かを意味しない。
處
新字体「処」。もと尻を落ち着けて座ること。
無為之事
余計な事をしない立場。「事」は筆記仕事が原義で、”仕事”→”立場・地位”と解してよい。
萬物
自然界の動植物や地勢。
作
本章では”作る”ではなく”できあがる・生まれる”。
焉
”~し終えた・し切った”。初出は戦国の金文だが、事実上「也」の飾り文字(論語語釈「焉」)。
辭
新字体「辞」。”やめる”。
生而不有
「生」は”育つ”。育って成長するから「学生」なのである。だが本章では、いつまでも育つのではなく、例えば植物ならやがて枯れて姿を消すこと。
”育っても自分自身を所有しない”と解する本があるが、本章の「有無相生」では”ある・存在する”の意で用いているのだから、同じく”存在する”と解した方が無理がない。万物が生まれて育ってやがて死ぬ、そのごうごうとした大きな回転は、前章で説かれた「道」の作用でもある。
為而不恃
「せっかくここまで育ったんだから、死にたくない」と騒ぐのは人間だけだというわけ。
功成而弗居
同様に、「おれが成し遂げたんだから、この地位は自分のものだ」と力むのも人間だけだというわけ。
夫唯弗居、是以不去。
「夫」は”そもそも”。そもそも居着かないという、それがその通りなら、立ち去るということがそもそも起こらない、
余話
本章も自然哲学を語っているのだが、古来何事も政治が優先される中華世界では、「聖人」が出てきて人々をどう躾けるか、という政治学的な話を絡めざるを得ない。
本章は、非AなしのAは存在しない、非AがあるからAが存在すると言う。補集合を伴わない集合は存在しないというわけだ。現伝の『老子』が成立するのは戦国時代末期のBC200ごろだが、300年ほそ遡る、BC561ごろ生まれたとも言われるブッダの時代、インドには「Aでもなく非Aでもない」概念が議論されていたという(中村元『ブッダ最後の旅』)。
しかしそういう、議論のための議論を中国人はあまり好まず、諸子百家の中では哲学に全振りしたような『老子』でさえ、議論をどう実用に役立てるかを考えた。だから本章の後段が、聖人が人々を躾ける話に振り向けられている。
もちろ本章の後段が、耕さねば作物は期待できないように、そのまま現実に当てはまるわけではない。しかし人間がほったらかしにしておいても、鳥獣草木の何者かは生えるし、勝手に育つ。そして個体人知れず居なくなるが、すでに次の世代が生育している。
もちろん条件が悪ければ、種としても絶えてしまうことはあり得るが、また別の種が取って代わるだけで、天地という入れ物の中での万物の生成消滅は、止むことが無い。しかし民百姓にそれを自覚させて、『老子』の筆者は何をさせようとしているのだろう?
これは古代の文明が、きわめて虚弱な事と対をなしている。耕したところで実るかは運次第、ひとたび洪水が襲えば、人知程度の治水では抵抗できず、万里果てなく何一つ残さず流し去ってしまう。
現在でも人は死を受け入れるしかないように、古代になればなるほど、人は理不尽を受け入れるしかなかった。理不尽は洪水ばかりでなく、日照りや疫病といった天災や、暴政や戦争といった人災まであるが、そうした理不尽の無軌道の中に、変わらぬ法則を見つけようとしたのが『老子』の試みでもある。
理不尽に対する『老子』の経説は、おおむね「諦めろ。なるようにしてなったのだ」という所だが、かといってひたすら人間に卑屈を求めるわけではない。いずれ現れてくるだろうが、根源法則を利用しようとする、不屈の意志も読み取れる。
もともと漢帝国の前期までは、『老子』を経典とする道家は、国家宗教の位置にあった。
景帝の母である竇太后は、老子の書を好んで読んでいた。あるとき儒教を奉じる生=学者の轅固を呼んで老子の書について意見を聞いた。轅固「これは奴隷根性のたわごとです。」
太后は真っ赤になって怒った。「お前を牢に放り込んで、毎朝城壁造りにコキ使ってやろうか!」というわけで固は牢に放り込まれ、それもイノシシの檻に入れられて戦うよう命じられた。
景帝「母上は怒っておいでだが、轅固の正直はお認めの筈だ。」というわけで轅固に切れ味のいい刃物を渡し、イノシシの檻に閉じこめた。轅固は一突きでイノシシの心臓を貫いたが、それが通じたと見えてイノシシは倒れた。
見物していた太后は黙ってしまい、といって新たな罪をでっち上げることも出来ず、うやむやになった。ほとぼりが冷めるのを待って、景帝は轅固の正直を愛でて、息子の清河王の守り役頭に取り立てた。轅固は長く務め、老年を理由に退職となった。(『史記』儒林伝)
それが武帝という、中国史にはよくある無能な暴君と、董仲舒というやり手の儒者によって、儒教が取って代わることになった(論語公冶長篇24余話「人でなしの主君とろくでなしの家臣」)。
もしこの椿事が起こらなければ、道家・道教は現伝儒教が説くような、権力にとってひたすら都合のよい、人民や年少者に卑屈を押しつける教えになっていただろう。そういう教えに成り下がった儒教の経典『論語』の中に、こんにちなお人を励ます言葉がわずかながらあるように、国教化を免れた『老子』の教えは、儒家よりなお励ましとなることが多いかも知れない。
「どこかに居着いてしまう事が無ければ、まさしく立ち去ると言うことはなくなる」という本章の言葉も、単に空理空論をもてあそんだと捉えるより、過ぎ去ったことはもう取り返しが付かないが、未来には希望を持とうという、だからこその「諦めろ」と解釈した方が、元気が出るというものだ。
コメント